6月1日(水)の午後、安城市立桜井中学校の体育館に1年生256名と地域の自主防災会の皆さんと一緒に、 「地域の特性と災害リスク、対応課題」と「災害時のボランティア活動~私たちにできること」について学びました。
2022年6月5日日曜日
2022年5月28日土曜日
和泉町防災訓練
2022年5月28日(土)安城市和泉町内会主催防災訓練にて防災講話を担当させていただきました。三河地震(1945)では、市内でも甚大な被害が出て、町史にもその時の状況が生々しく書かれています。訓練は、安否確認訓練、シェイクアウト訓練、各グループに分かれ、水消火器による消火器操作訓練、アルミ製の折り畳みリアカー組み立てや投光器、ガソリン発電機などの防災資機材取扱い訓練、簡易トイレ組み立て訓練、西署消防職員によるAED講習など。参加者の方が多く見えましたが、話しを聞くだけでなく、できるだけ体験できるように行われていました。
投稿の設定 ラベル 一致する候補がありません 公開日 2022/05/28 19:27 パーマリンク 場所 オプション 投稿を公開しました 投稿: 編集
2022年5月22日日曜日
中学生防災教室@安城西中
5月21日(土)中学生防災隊防災教室が行われました。コロナ禍のため感染拡大防止で2年ぶりの開催となりました。参加は安城市立安城西中学校の1、2年生と地域自主防災組織の皆さん。昨年度より、生徒さんが住む地域の自主防さんと地域の課題や自主防の活動について車座交流をしました。そのあと、ほっぷの担当するミニ講話と体験(マイトイレ、家具転倒防止、地震体験)を行いました。終わりに西部地区の会長さんより修了証が渡されました。短い時間でしたが、皆さんお疲れさまでした。
2022年3月13日日曜日
減災まちフェスタ
久しぶりの投稿になります。3月13日(日)、デンパークで開催された減災まちフェスタにブース出展してきました。ほっぷは、「災害時のトイレ、どうする?」とテーマで来場された皆さんに、水なしトイレの使いかたについて説明しました。テーマパークでの開催は、家族連れ、とくに若い世代のかたが多く足を止めて聞いていただけました。トイレの備えをしていると言われたかたも、以前より耳にすることが多くなりました。ただ、買っただけで使ったことがないということで、実際におしっこに見立てた水が、凝固剤に吸収される様子をまじまじと見て関心を持ってもらえたと思います。食べることも大事ですが出すことも大事ということを知ってもらえる機会になったと思います。
2019年5月19日日曜日
安城市福釜町防災研修会
2019年5月18日土曜日
中学生防災隊防災教室が始まりました
家具転倒防止をミニチュア家具で説明 |
![]() |
開会式の様子 |
![]() |
水のない中、トイレをどうするか |
![]() |
地震体験装置「こなまず号」で震度6強を体験 |