1月30日(水) 県立知立高等学校PTA対象の防災講座に行ってきました。地震についての座学のあと、身近にあるものを使っての応急手当を学びました。
2019年1月30日水曜日
2018年12月8日土曜日
城南町防災訓練に参加しました
本日午前、安城市城南町の防災訓練に参加してきました。ほっぷは、災害対策本部に入り、ツイッター、スカイプなどのSNSを使っての情報受発信、ドローンを使っての災害現場中継などをおこないました。操作は安城学園の生徒さんにお願いしました。さすが、普段からSNSを使い慣れているので、すぐに対応していただけました。皆さんお疲れ様でした。
![]() |
災害対策本部でドローンから贈られてくる情報を映す |
![]() |
地元安城市消防団西尾分団さん |
![]() |
安城学園の生徒さんたちが訓練の様子をツイート |
![]() |
災害対策本部の様子 |
![]() |
災害対策本部の様子 |
![]() |
救出現地から入ってくる情報を整理 |
![]() |
安城学園の生徒さんに説明 |
![]() |
スカイプを使って訓練会場とテレビ通話 |
ラベル:
防災訓練
2018年11月27日火曜日
ブロック塀等撤去費補助・安城市
ブロック塀等撤去費補助・安城市
http://www.city.anjo.aichi.jp/kurasu/sumai/burokkubei.html
以下、安城市役所のホームページより引用
※2018/11/27時点です。変更されている場合がありますので、リンクより安城市のホームページをご覧ください。
撤去費補助について
対象となるブロック塀等
次のいずれにも該当するもの- 地盤からの高さが1m以上
- コンクリートブロック、レンガ、大谷石等の組積造の塀
対象となる工事
次のいずれにも該当するもの- 公共施設の敷地、道路、通学路※に面するブロック塀の撤去工事
- 平成31年2月末までに撤去が完了する工事
補助金額
公共施設の敷地・道路に面するもの
- 上限10万円(撤去費※の2分の1)
通学路
- 上限15万円(撤去費※の4分の3)
申請について
- 申請書に必要書類を添付し、安城市建築課建築指導係の窓口に提出してください
- 必ず工事着手前に交付申請手続きを行ってください
- 工事完了後はすみやかに実績報告書を提出してください
交付申請に必要な書類
- 交付申請書(PDF:45KB)、ワード様式(ワードdocx:24KB)
- 位置図
- 撤去工事の内容(ブロック塀等の延長、高さ等)を表した図面等
- 現場写真(ブロック塀等の延長、高さ等がわかるもの)
- 撤去工事の費用がわかる見積書
実績報告に必要な書類
- 実績報告書(PDF:34KB) 、ワード様式(ワードdocx:23KB)
- 契約書又は請書の写し
- 領収書の写し
- 撤去後の全景写真
2018年11月24日土曜日
今年度最後のパソコン相談会「しょうりんパソコン広場」がありました。本日は、10名の相談者に対して4人の相談員で対応しました。初めての方も、ほぼ毎回参加の方もお越しになり、ワイワイで過ぎました。今年一年お疲れ様でした。
以下、相談内容の一部は以下の通りです。
・年賀状ソフトの使い方
・Wi-fiの接続
・オフィスソフトの認証
・画像のトリミング
・USBへのファイルコピー
・Youtubeの閲覧方法、アマゾンプライムの紹介
・rajiko(ラジコ)とListenRadio(リスラジ)の紹介
・お気に入りバーへのブックマーク追加、表示
・ラベル屋さんホームの紹介
・OneDriveを使っての共有
・ウィルスバスターのアンインストールとマイクロソフトのウィルス対策ソフトのインストールなど
以下、相談内容の一部は以下の通りです。
・年賀状ソフトの使い方
・Wi-fiの接続
・オフィスソフトの認証
・画像のトリミング
・USBへのファイルコピー
・Youtubeの閲覧方法、アマゾンプライムの紹介
・rajiko(ラジコ)とListenRadio(リスラジ)の紹介
・お気に入りバーへのブックマーク追加、表示
・ラベル屋さんホームの紹介
・OneDriveを使っての共有
・ウィルスバスターのアンインストールとマイクロソフトのウィルス対策ソフトのインストールなど
ラベル:
しょうりんパソコンひろば
2018年11月22日木曜日
福祉避難所の訓練が中日新聞に掲載されました
先日10日に行われた安城市総合防災訓練では、市内各所で様々な団体が大規模災害を想定した訓練が行われました。その中、中部福祉センターでは、福祉避難所の開設訓練が行われました。この様子が中日新聞の朝刊、三河版に掲載されていました。
ほっぷは、この日福祉避難所と一般避難所となる安城北中体育館とをスカイプのテレビ電話機能を使って情報伝達訓練を行いました。災害時、通信障害がなければ、普段使いのツール、SNSが役に立ちます。
記事の詳細は、中日新聞プラス(http://chuplus.jp/)※要会員登録の誌面ビューからも読むことができます。
ほっぷは、この日福祉避難所と一般避難所となる安城北中体育館とをスカイプのテレビ電話機能を使って情報伝達訓練を行いました。災害時、通信障害がなければ、普段使いのツール、SNSが役に立ちます。
記事の詳細は、中日新聞プラス(http://chuplus.jp/)※要会員登録の誌面ビューからも読むことができます。
2018年11月18日日曜日
家具転倒防止講習会行ってきました
11月18日午前開催されました橋目町防災訓練にて、家具転倒防止を担当してきました。
家具転倒防止についてスライドと実物を使って説明をおこないました。下地センサーを持っているけど、使い方がどうもわからなかった、今日参加して良かった!と言われた方もみえました。
またガラス飛散防止シートの実演では、シートを張ったものと張っていないものを木槌で叩いて度合を比べました。
ちょっとした手間で安全を手に入れられることを知っていただけました。
家具転倒防止についてスライドと実物を使って説明をおこないました。下地センサーを持っているけど、使い方がどうもわからなかった、今日参加して良かった!と言われた方もみえました。
またガラス飛散防止シートの実演では、シートを張ったものと張っていないものを木槌で叩いて度合を比べました。
ちょっとした手間で安全を手に入れられることを知っていただけました。
2018年11月13日火曜日
登録:
投稿 (Atom)